銀座WAKO 銀 箸置き 新品

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

銀座WAKO銀箸置き新品おめでたい日の箸置き能作(のうさく)の箸置き 結びは、箱を開けると、水引の結び文様が一つ一つかたどられた箸置きが並んでいます。見るだけでも幸せな気分になれる、縁起の良さを感じさせる箸置き 結び。錫の美しさもあいまって毎日使いたくなる逸品であり、慶事の贈りものにも最適です。手づくりならではの温かみ能作(のうさく)の箸置 結びは錫(すず)からできています。錫は、金・銀に次ぐ高価な金属であり、酸化しにくく抗菌作用が強いという特性を持っています。また、金属特有の臭いもしないので、衛生面が気になるテーブルウェアにはもってこいの素材なのです。錫は通常、硬度を持たせ切削性を高めるために他の金属材料を加えますが、能作(のうさく)の錫はそれらを一切含みません。昔ながらの鋳造技術により、純度100%の錫を作り出しています。箸置き 結びは5つの異なる水引をモチーフにしています。蝶結びや結切、あわじ結びなど、どれも昔ながらの日本らしい贈りもの文化を感じさせます。水引特有の独特の結び方が繊細に表現されており、これが錫という金属で作られていることを忘れてしまいそうになるほど。錫は柔らかい素材なので、手で簡単に曲げることが出来、お箸がちょうど良く乗る角度に調整が出来ます。置くだけでも気持ちが和む箸置き 結びは、毎日の食卓にはもちろん、お客様をもてなす際やお正月などのおめでたい日に選ぶのも素敵。箸置きとしてだけでなく、ピンを付けてブローチにしたり、着物の帯留めに使う方もいらっしゃるそうですよ。結婚祝いや内祝い、お礼の品などの贈りものにもぴったりです。使うたびに晴れやかな気持ちになる、能作(のうさく)の箸置き 結びです。伝統に培われた高い技術株式会社能作(のうさく)は、富山県高岡市の鋳物メーカーです。富山県高岡市は慶長14年(1609)、加賀藩主の前田利長が 高岡の町を開いたことを機に、“商工業の町”としての発展を遂げることになりました。株式会社能作は大正5年(1916)、高岡の地に伝わる鋳造技術を用いて仏具製造を開始。鋳造とは、鋳型(いがた)に溶けた金属を流し込んで製品を作る加工方法で、できた金属製品は鋳物(いもの)と呼ばれています。
カテゴリー:キッチン・日用品・その他>>>テーブル用品>>>その他
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:大阪府
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 6800円

(10 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから